チョコレート
海外におけるバレンタインデーは、恋人同士が大切なものを贈りあう日であり、女性から男性にチョコレートを贈る風習は日本独自のものだといわれています。
一方で、従来の「本命チョコ」や「義理チョコ」だけでなく、仲の良い友人に贈る「友チョコ」や、頑張った自分にご褒美として美味しいチョコレートを買う「自分チョコ」と多様化しています。
贈る相手は誰であれ、美味しいチョコを選びたいものですよね。
-
メゾン・ド・キタガワ
- 地産ショコラ
オーガニックチョコと熊本県産素材のマリアージュ。
県北で栽培された岳間茶を使ったガナッシュ、八代のはちべえトマトを使ったショコラ、氷川のイチゴ、世界一大きい柑橘ともいわれる晩白柚や小川の新生姜・天草のソルトファームの塩・菊池のマンゴーなど、熊本の魅力が詰まったボンボン・ショコラです。
-
大阪・甘泉堂
- 生チョコ大福
洋菓子店のパティシエも知りたがる口どけと後口の良さが特徴です。
生チョコの口解けを邪魔しないように極薄の羽二重餅で包んでいます。
チョコのトッピング更に金粉で高級感を演出!
ベストお取り寄せ大賞3度受賞
-
チョコロンブス
- カカオニブチョコ
カカオ豆をロースト(焙炒)して、皮と胚芽を取り除いた胚乳をカカオニブといいます。
栄養価が高く、スーパーフードと呼ばれています。
そのカカオニブを、チョコレートでコーティング。華やかなカカオの香りが広がり、ほんのり甘く、それでいてビターです。
-
株式会社中山昇陽堂
- 塩チョコきびだんご
きびだんごにチョコ!? と驚かれる方も多いかもしれません
岡山産のきび粉を使用しきめ細かく練り上げた求肥に、チョコレートとアーモンドを包み、岡山産の食塩が隠し味に。
岡山のデニムを連想する藍色を基調に、ポイントカラーにセルビッジを思わせる赤を使ったパッケージもお洒落です。
まさに「ご当地チョコ」ですね!
-
Lienリアン~絆~
- 酒ショコラ
北九州市の地酒「天心」を使い、日本酒の個性をしっかりと感じられる、ガトーショコラとなっています。
甘いモノは好きじゃないけどお酒は好き! という方に贈ってみてはいかがでしょう。※アルコールが3%未満残っていますので、お子様や妊婦の方、また車を運転される場合もお控えください。
-
食事とお土産 豆ナ茶屋
- チョコテリーヌセット
広島県呉市安浦町にある、障害を持つ方が一緒に働いているお店です。店名の「豆ナ茶屋」は、広島弁の「まめな(元気な)」と、茶屋はみんなが集う場所にしたいという思いからつけられました。
チョコレート好きのための濃厚なチョコレートテリーヌは、最高級のクーベルチュールチョコレートや北海道バターを使用し、1つ1つ丁寧に作られています。
2016年広島県S-1サミットで最優秀賞(県知事賞)を受賞しています。
美味しい【チョコレート】は
ほかにも!

クッキー
形態は違えど世界各地で親しまれているバレンタインデーとは異なり、ホワイトデーは日本独特の風習であるといわれています。
「マシュマロ」や「キャンディ」もしくは、高級ブランド品など多種多様ですが、ホワイトデーには「クッキーデー」なる別名もあるようですから、今回はクッキーを取り上げてみました。
自分用として食べたくなってしまう逸品ばかり!
-
Charmant*シャルマン
- でぇれぇ古墳クッキー
知る人ぞ知る、古墳王国・岡山県の総社市で生まれた、でぇれぇ(すごい)美味しい古墳の形のクッキーです。
添加物は使用せず岡山県産小麦「でぇーれぇー粉」をはじめ、こだわりの材料で一枚一枚丁寧に焼き上げています。
抹茶・プレーン・チョコの3枚入りです。
-
bis icingcookie
株式会社昔屋- アイシングクッキー女の子セット
アイシングとは、砂糖の衣がけという意味です。
ペースト状になったクリームでクッキーに模様をつけられるアイシングクッキーなら、イラストやメッセージもデザインできて、世界にただ一つの贈り物になります!
ケーキにのせてもかわいい♪
これまでオーダーメイドされた作品はインスタグラムにて掲載中!
-
メルファーふたがみ
- メルファーさんちの
さくさくブルーベリー
クッキー ”完全無農薬栽培の完熟ブルーベリー”を新居浜市の社会福祉法人「すいよう作業所」の障害者の方が丹精込めて作ったクッキーです。
このクッキーは、全て愛媛県産、国内産の材料を使用しており、ブルーベリーの風味とサクサク・しっとりとした、今までにない絶妙な食感ですよ。
- メルファーさんちの
-
パティスリーベルン
- 心サブレ
ハートをかたどったサブレに、パティシエが一枚一枚、自然の木の実で「心」の文字を描きました。
国産最高峰と称されるカルピス発酵バターなど最高の素材をふんだんに使用した、こだわりの逸品です。
サブレでは、この他に「甲子園サブレ」もお求めいただけます。
-
pain porte(パンポルト)
- たけのこクッキー
毎日焼きたてパンを手作りして、倉敷市真備町で愛されているpain porte(パン ポルト)が、地元の真備町特産のたけのこを生地に練り込んだクッキーです。
他にも美味しい【クッキー】を
ご紹介しています

特別な日のギフト
誕生日などの記念日だから贈るのではなく、大切な人に贈りたい気持ちがあるからこそ、特別な日というものがあるのかもしれません。
一緒に届けたい気持ちは、「感謝」「お祝い」「愛情」「真心」と様々ありますが、贈った人も贈られた人もハッピーになれるグルメで今日という特別な日を過ごしませんか?
-
株式会社志ほや
- 塩むし桜鯛 「めでたい(鯛)」という語呂合わせから、縁起物の定番となっている【鯛】――お祝いの席では「尾頭付きの鯛」として用意されますが、これは「頭から尾まで」すなわち「始めから終わりまでやり遂げる」という意味が込められています。
江戸時代から製塩業を営んでいた歴史を持つ「志ほや」ならではの伝統製法で熟練職人が、選りすぐりの天然真鯛を本格的に本窯で蒸し上げています。
厳選した天然物の上質の桜鯛(真鯛)だけを使用していて、蒸しあげた後のフワッとした身の柔らかさがが特長です。
-
有限会社幸福堂
- 活車海老 【海老王】 長寿の縁起物として、おせち料理などに欠かせない【海老】。髭が長く腰が曲がっている外見のため、そうなるまで長く生きられるように…という願いから、不老長寿の象徴となっています。外見だけなく中身も高たんぱく・低脂肪、それでいて滋養強壮・抗酸化作用など身体にも美味しい栄養素が詰まっています。
外見も中身(栄養)も長寿にふさわしい海老――その中でも上質で上品な味を誇る、その名も「海老王」と名付けられた厳選された活車海老です。
「美味しい車海老を食べて幸せを感じて欲しい」という願いが込められた社名がつけられた、縁起の良い会社が提供する美味しい海老をどうぞ!
-
御昆布司 昆北(こんぺい)
- あられ汐 昆布は「よろこんぶ(昆布)」の語呂合わせから縁起物とされています。昔は「広布(ひろめ)」と呼ばれていたことから、結婚披露宴を「おひろめ」と呼ぶ語源になっている説もある食べ物です
北海道道南産真昆布を使用した贈答用「汐吹昆布」の訳あり品。サクッとした食感と味はそのままで形だけが規格外になった昆布が集められています。
お茶漬け・おにぎりの具材、サラダドレッシングの替りに楽しみ方はいろいろ。
-
有限会社きくや水急
- 関ぶりの刺身 鰤(ブリ)は出世魚として有名で、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ(関西での呼び名。地域によって異なります)と成長に伴って名前が変わります。名前が変わるのは、成長することで姿も味わいも変わっていくためなんだとか。
佐賀関で取れた天然ブリ(関ブリ)を丁寧に切身にしたお刺身を、食品細胞の破壊を防ぎ解凍時のドリップ量を少なくする「高鮮度維持凍結機 プロトンシェフ」で加工して、作り立ての美味しさをお届けししています。
外見も中身も環境に合わせて変化するブリは、立身出世の縁起物としてピッタリです。